糖尿病と歯周病の密接な関係について blog

糖尿病とは

糖尿病は、インスリンと言って血糖をコントロールしていホルモンがうまく作用しなくなることで、血液中の糖分が多くなってしまう病気です。
糖尿病には網膜症、腎症、神経障害、末梢血管障害、大血管障害などの合併症があります。
現在、歯周病はこれらに続く第六の合併症と捉えられています。

糖尿病と歯周病の相互作用

歯周病と糖尿病は、相互に影響を及ぼしあっています。糖尿病の人は、健康な人と比べて歯周病になるリスクが高く、
また、歯周病の方が治療によって歯肉が改善するとインスリンが働きやすい状態になって、血糖値が改善する可能性があるという報告があります。

歯周病菌の毒素が体を巡る

歯周病菌は炎症を起こした歯肉から血管に入り、血管に入った細菌は体の力で死滅しますが、
歯周病菌の死骸の持つ毒素は残ってしまい、血糖値に悪影響を及ぼします。
血液中の毒素は、脂肪組織や肝臓からのTNF-αと呼ばれる炎症に関連する免疫を増強するサイトカインの産生を促します。

TNF-αが増えると、、、

TNF-αは、異物に対して免疫を増強しますが、同時に血液中の糖分の取り込みを抑える働きもあるため、
血糖値を下げるインスリンの働きが弱まってしまいます。
歯周病を合併した糖尿病の患者さんに、抗菌薬を用いた歯周病治療を行ったところ、
血液中のTNF-α濃度が低下し、血糖値のコントロール状態を示すHbA1cの値が改善するという報告があります。

このように歯周病と糖尿病は密接に関わっています。
全身の健康を維持するためにもお口の中の健康は非常に大切です。

調布駅から徒歩6分の船田歯科医院では定期的な検診をお勧めしています。
お気軽にご相談ください。